Mark John Winchester
マーク・ウィンチェスター
  • Home
  • Publications
  • Translations
  • Media
  • English
  • Open Letter
Picture
・ マーク・ウィンチェスター「いま、戸塚美波子『一九七三年ある日ある時に』を読む」『思想(特集:北海道・アイヌモシリ〜セトラー・コロニアリズムの150年)』12月号、岩波書店、2022年、69-90頁。

Picture
・ マーク・ウィンチェスター「コラム2 アイヌ」山口輝臣、福家崇洋編『思想史講義【明治篇I】』ちくま新書、2022年、109〜116頁。

・ マーク・ウィンチェスター、田村将人「【資料紹介】北海道アイヌ協会創立当時の請願書などについて」『国立アイヌ民族博物館研究紀要』第1号、2022年、175~185頁。
Picture
・ マーク・ウィンチェスター「解題」土橋芳美『揺らぐ大地』藤田印刷エクセレントブックス、2022年、286〜293頁。

Picture
・ 「アヌタリアイヌ われら人間」(マーク・ウィンチェスター)、関根達人、菊地勇人、北原モコットゥナシ編『アイヌ文化史辞典』吉川弘文館、2022年、23頁。

・ 是澤櫻子、マーク・ウィンチェスター「ウポポイと報道 : 道内新聞を中心とした内外発信における類似と相違分析に向けて」『境界研究』北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター内 境界研究ユニット、2022年、127−142頁。
​
Picture
・リチャード・シドル著、マーク・ウィンチェスター訳『アイヌ通史〜「蝦夷」から先住民族へ』岩波書店、2021年。ISBN ​978-4-00-061481-8

【書評】
『部落解放』第827号 2022年9月 小川正人氏「本の紹介 リチャード・シドル著、マーク・ウィンチェスター訳『アイヌ通史 「蝦夷」から先住民族へ』」
『アイヌ・先住民研究 Aynu Teetawanoankur Kanpunuye』第2号 2022年3月1日
 坂田美奈子氏「書評 リチャード・シドル著、マーク・ウィンチェスター訳『アイヌ通史:「蝦夷」から先住民族へ』岩波書店、2021年」
『京都部落問題研究資料センター通信』第66号 2022年1月25日 小川正人氏「本の紹介 リチャード・シドル著『アイヌ通史 「蝦夷」から先住民族へ』」
『図書新聞』2022年1月15日 石原真衣氏「喪失と創造の狭間で立ち尽くす場所から〜現在の<アイヌ>を取り巻く様々な痛みや困難の根源は何か」
しんぶん赤旗2021年11月21日 榎森進氏「見過ごされてきた民族性を解明」
朝日新聞2021年10月9日 戸邉秀明氏「『対抗の物語』を自身で紡ぐ道程」

【関連記事】
北海道新聞(苫小牧・日高)2022年2月16日朝刊「『アイヌ通史』邦訳に反響 白老の民族博物館勤務英国出身・マークさん 差別の構造考えてほしい」。

新城郁夫氏「2022年1・2月合併号 読書アンケート特集」『みすず』2022年2月1日。


北海道新聞2022年1月30日朝刊(ほん)「知られざる近現代史に光 道内ゆかりの研究者 相次ぐ出版「アイヌ通史」訳者 マーク・ウィンチェスターさん 先住民族主体の歴史を描く」。

共同通信社「時の人」「『アイヌ通史』の邦訳を手掛けた英国人研究者 マーク・ウィンチェスターさん」。
山梨日日新聞2022年1月19日朝刊。
​室蘭民報2022年1月17日朝刊。
東京新聞2022年1月7日付朝刊。
宮崎日日新聞2022年1月6日朝刊。
京都新聞2022年1月3日付朝刊。
信濃毎日新聞2021年12月31日付朝刊。
河北新報2021年12月25日付朝刊。
高知新聞2021年12月25日朝刊
毎日新聞地方版(青森)2021年12月24日付朝刊。
中國新聞2021年12月24日付朝刊。
日本海新聞2021年12月24日朝刊。
山陰中央新報2021年12月22日朝刊。
沖縄タイムス2021年12月22日付朝刊。

北條勝貴「歴史理論」『史学雑誌 2021年の回顧と展望』131−5、2022年、550〜555頁。​
坂野徹氏「21年下半期読書アンケート(1)」『図書新聞』2021年12月18日。
岡和田晃氏「ウコチャランケ 和人の加害性 歴史忘れず」『北海道新聞』2021年10月23日付夕刊。
岡和田晃氏「<世界内戦>下の文芸時評第80回」『図書新聞』2021年10月16日4面。

2022年1月14日 第三刷発行
2021年10月25日 第二刷発行
​2021年7月28日 第一刷発行


公益財団法人 図書館振興財団新刊選書


アイヌ通史_正誤表.pdf
File Size: 721 kb
File Type: pdf
Download File

・ 「真志保のことばに向き合う」『K』(特集:イタク ことばをつなぐ)Knit-K、2021年、28-33頁。ISBN:978-4-910349-01-5

・ 「ここに注目 私たちの歴史」(社団法人北海道アイヌ協会定款、「アイヌ民族甦生援護ニ関スル嘆願」小川佐助筆(推定))『国立アイヌ民族博物館ニュースレター アヌアヌ』Vol.003 2021年、7頁。

・ Chapter 4: Backlash: Hate Speech, Ainu Indigenous Denial and Historical Revisionism in Post-DRIPs Japan (Mark Winchester), in Yoshikazu Shiobara, Kohei Kawabata, Joel Matthews eds., Cultural and Social Division in Contemporary Japan: Bridging Social Division, Routledge: CRC Press, 2019, pp.86-102.
・ 「差別なくす英国人奔走 マーク・ウィンチェスターさん」北海道新聞社編『こころ揺らす〜自らのアイヌと出会い、生きていく』札幌:北海道新聞社、2018年、134〜136頁。
・ 「私たちは『アイヌ民族否定論に抗する』をなぜ編んだか」岡和田晃 X マーク・ウィンチェスター 岡和田晃『反ヘイト・反新自由主義の批評精神』寿郎社、2018年、279〜289頁。
・ 「第4章 アイヌ民族へのヘイトスピーチの実態」人種差別実態調査研究会『日本国内の人種差別に関する調査報告書
[2018年版]』二〇一八年四月、24〜29頁。(The Current Situation of Hate Speech Aimed Toward the Ainu)
・ 「ヘイトスピーチ解消法」『世界標準の先住民族政策を実現しよう!』アイヌ政策検討市民会議中間レポート、19頁。(The Hate Speech Relief Law and the Ainu)
・ 「分類学者(ルビ:タクソノミスト):河野本道のアイヌ民族否定論(上)」『神田外語大学日本研究所紀要』第10号、千葉:神田外語大学日本研究所、2018年、59〜89頁。('Taxonomist: Kono Motomichi's Ainu Ethnic Denial (Part 1)).
・ 神田外語大学日本研究所編『英語で発信!JAPANガイドブック』ペリカン社、2018年
​【国】天皇、沖縄、アイヌ(先住民族)」「アイヌからみた日本社会とは」「【術】柔道、剣道、空手」ほか英訳エントリー多数。。(The Emperor, Okinawa, Ainu; Japanese society as seen by the Ainu; Judo, Kendo, Karate, English Translations of other entries).
・ 「『ポスト真実』社会と先住民族:トランプと白人性の新位相」『現代思想2017年1月号』(特集:トランプ以後の世界)Vol. 45-1、東京:青土社、2017年、166−175頁。 ("Post-truth" society and Indigenous Peoples: Trump and a new phase of whiteness).
・ 「先住民族に対する認識不足が問題」(談話)「『アイヌ民族否定論に抗する』に寄せて」『TRANSIT(トランジット)』No 34, Winter 2016年。第二特集「アイヌに会いに北海道へ」、145頁。(A lack of understanding regarding Indigenous Peoples is the problem).
・ 「【国】天皇、沖縄、アイヌ(先住民族)」「アイヌからみた日本社会とは」「【術】柔道、剣道、空手」神田外語大学日本研究所編
​『JAPANガイドブック』、千葉:神田外語大学日本研究所、2016年。(The Emperor, Okinawa, Ainu; Japanese society as seen by the Ainu; Judo, Kendo, Karate)
・ 日本研究所主催講演会要旨 【世界の中の日本 第三回】「『アイヌ民族否定論に抗する』を通してアイヌについて学ぼう!」(マーク・ウィンチェスター、岡和田晃)『神田外語大学日本研究所紀要』第8号、千葉:神田外語大学日本研究所、2016年、90〜100頁。(Let's learn about the Ainu through "Against Theories of Ainu Ethnic/National Denial"!).
  • 対談 香山リカ x マーク・ウィンチェスター「アイヌ民族否定問題」香山リカ対談集『ヒューマンライツ:人権をめぐる旅へ』東京:ころから、2015年、12−29頁。(The Ainu ethnic/national denial problem). 
  • 「『人間と呼ばれるものへの抗排であるように』:佐々木昌雄とアイヌ近現代思想史における贖いの政治」(山岡健次郎、マーク・ウィンチェスター訳)『神田外語大学日本研究所紀要』第7号、千葉:神田外語大学日本研究所、2015年、58-93頁。("To be the antithesis of all that is called human": Sasaki Masao and political redemption in contemporary Ainu thought).
Picture
岡和田晃、マーク・ウィンチェスター編『アイヌ民族否定論に抗する』東京:河出書房新社、2015年。
​
【書評】

図書新聞2015年3月28日 石和義之氏
北海道新聞2015年3月22日 平田剛士氏
日本経済新聞2015年2月4日 陣野俊史氏


【関連記事】
週刊読書人4月10日号「『アイヌ民族否定論に抗する』をなぜ編んだか」岡和田晃 x マーク・ウィンチェスター対談
先住民族の10年News 210号(最終号)マーク・ウィンチェスター
東京新聞・中日新聞2015年3月23日 岡和田晃氏
デーリー東北2015年3月12日 木村友祐氏


  • 「[対談]岡和田晃 x マーク・ウィンチェスター "アイヌ民族否定論"に抗する」岡和田晃、マーク・ウィンチェスター編『アイヌ民族否定論に抗する』東京:河出書房新社、2015年、5-38頁。(Against Theories of Ainu Ethnic/National Denial)
  • テッサ・モーリス=スズキ(質問・翻訳:マーク・ウィンチェスター、翻訳協力:岡和田晃)「日本の全体的な政治の環境がヘイトスピーチを育んでいる」岡和田晃、マーク・ウィンチェスター編『アイヌ民族否定論に抗する』東京:河出書房新社、2015年、59-70頁。(The overall political environment in Japan is nuturing hate-speech, interview with Tessa Morris-Suzuki).
  • マーク・ウィンチェスター「シャモがまたもアイヌと言った」岡和田晃、マーク・ウィンチェスター編『アイヌ民族否定論に抗する』東京:河出書房新社、2015年、124-135頁。(Shamo once again utter 'Ainu')
  • 正誤表。

全国学校図書館協議会選定図書

  • 「アイヌ戦後史の暴力批判論:遺骨問題と橋根直彦裁判を手がかりに」『神田外語大学日本研究所紀要』第6号、千葉:神田外語大学日本研究所、2014年、59-89頁。(A critique of violence in Ainu postwar history: On the ancestral remains issue and the trial of Hashine Naohiko).
  • 「海外日本研究と私:エリア・スタディーズからアイヌ近現代思想史へ」『神田外語大学日本研究所紀要』第6号、千葉:神田外語大学日本研究所、2014年、110-117頁。(Overseas Japanese Studies and Myself: From Area Studies to Modern and Contemporary Ainu Intellectual History).
  • 「ブルースの失望」『現代思想2013年10月増刊号』(総特集:ブルース・リー 没後40年 蘇るドラゴン)東京:青土社、2013年、59-67頁。(Bruce's dissapointment).
  • 「移民と先住民のあいだ」伊豫谷登士翁編『移動という経験:日本における「移民」研究の課題』東京:有信堂、2013年、137−162頁。(Between migrants and the Indigenous).
  • ‘To be the antithesis of all that is called human’: Sasaki Masao and political redemption in contemporary Ainu thought, Japan Forum, Volume 25 Issue 1, 2013, pp. 42-66.
  • 「今日の<アイヌ>なる状況」『FORUM OPINION』Vol. 13、東京:NPO現代の理論・社会フォーラム、2011年、50-6頁。「質疑応答を含めた報告についての補足」『FORUM OPINION』Vol. 13、NPO現代の理論・社会フォーラム、2011年、57-69頁。(ここでリンクされている原稿は、NPO現代の理論・社会フォーラム事務局の了承を得て転載するものです。原報告論稿については、同NPO事務局に問い合わせください。)​(The 'Ainu' situation today).
  • “Everything You Know About Ainu is Wrong: Kobayashi Yoshinori’s Excursion into Ainu Historiography,” (君たちがアイヌについて知っていることは全て間違っている 小林よしのりのアイヌ史学逍遥), The Asia-Pacific Journal, Vol. 9 Issue 21 No. 5, May 23 2011.
  • 「『シャモ』への固執―小林よしのりとアイヌをめぐる現代排外(ほうせつ)主義」『インパクション』174号(特集:雑色のペスト―現代排外主義批判)東京:インパクト出版会、2010年、103-111頁。(Perseverence as 'Shamo': Kobayashi Yoshinori and contemporary exclusion (inclusion)-ism toward the Ainu).
  • 「研究手帖 メシア的普遍」『現代思想 2010年3月号』(特集:医療現場への問い)vol.38-3、東京:青土社、2010年、246頁。(The messianic universal).
  • 「新アイヌ政策の夜明け―今日の〈アイヌ〉なる状況」『現代思想 2010年2月号』(特集:新政権の総点検)vol. 38-2、東京:青土社、2010年、146-165頁。(On the dawn of a new Ainu policy: The 'Ainu' situation today).
  • “On the Dawn of a New National Ainu Policy: The “Ainu as a Situation” Today,Japan Focus: The Asia-Pacific Journal, Vol. 41.3.09 October 12 2009.
  • 「近現代アイヌ思想史研究:佐々木昌雄の叙述を中心に」一橋大学社会学研究科地球社会研究専攻博士後期課程博士学位請求論文。[要旨]。(A History of Modern and Contemporary Ainu Intellectual Thought: With a focus on the writings of Sasaki Masao).

​修士号、研究論文:「アイヌ文化振興のポリティクス:統治と帰属」2006年。

学士号、研究論文:Gendering the Ainu nation: Ainu women in the formation of Indigenous nationalism in Japan, 2002年。英国日本研究協会アイヴァン・モーリス記念賞受賞。
Powered by Create your own unique website with customizable templates.